<<August 2006 | メイン | October 2006>>
ロサンゼルス研修旅行・番外編
2006.09.24-Sun
【 所長 佐藤琢也 記 】
今回の滞在中には、UCLAでの恩師、Dr.サーシャ・ジョバノビックのオフィスにも訪問しました。
彼は現在、gIDE(Global Institute for Dental Education)という歯科医師向けの講演や教材をマネージする会社を立ち上げ、そしてここロサンゼルスにて立派なオフィスを構えております。
そこには講義室だけでなく、インターネットで世界に講義を配信するためのスタジオや、VTRの編集室なども、、、
とても歯科関係の事務所とは思えないかっこいいオフィスでした。
彼はもはや、、、歯科医師というよりも辣腕ビジネスマン。
・・・彼、ますます儲けてます(;_;)/~~~。
(そのわりに前日に焼肉を食べに行ったときワリカンだったのは何故だっ!?)
で、オフィスを案内してもらったあと、彼に私が日本で担当していたインプラントコースのスライドを見てもらったら・・・
『コレをココでやれ、日本語でいいから』
みたいなことを急に言われまして。
まさに、いきなりです・・・。
いくら辣腕ビジネスマンとはいえ即決即断にもほどがある・・・。
で、簡単な打ち合わせだけして、
二日後には再びスタジオに入ってすぐ録画開始。
(そのためにスタッフが日曜日に出勤させられて、ホント気の毒でした・・・。)
撮影の様子は・・・、
受講生もいない無人のスタジオで、
ちょうどラジオでしゃべるように講義をする、
しかもチラチラとカメラ見ながらの“カメラ目線”で・・・。
かなり難しかったです。
しゃべりも『噛み噛み』でしたし(-_-;)。
で、録画された私の講義は、編集の後、数ヵ月後にインターネットで配信されるらしいですけど、
出来はいったいどうなんだか・・・。
ロサンゼルス研修旅行
【 所長 佐藤琢也 記 】
先週、遅めの夏休みということで一週間休暇をもらい、ロサンゼルスへ研修旅行に行ってきました。
昨年の留学以来の一年ぶりのロサンゼルスは、
気候も最高、人も最高、
やはりこの地は私にとって特別です。
今回の旅の目的は、
Dr.Hanという著名なUCLAの先生の、インプラントのコースを受講することだったのですが、
それ以外にも、現地の友人やお世話になった先生たちに再びめぐり合えて、
本当に充実した一週間でした。
ちなみに・・・
知らぬ間に、すっかり語学力が低下しているではありませんか!!
思ったことがぱっぱと英語で出てこなくて、
・・・こんなイケてなかったんだろうか。
来月から、英会話もう一度頑張ります!
このままでは“長嶋茂雄・英語”になってしまうので・・・。
『ヘイ、カール! ヘイ、カール! コングラッチュレイション、大会史上3度目の、おめでとう!』 みたいな・・・。
(cf : 解説 『ヘイ、カール!ヘイ、カール!・・・。』 とは。
長嶋茂雄氏が1991年世界陸上の際、カール・ルイスにインタビューしようとしたときの発言。
日本語がわからないカール・ルイスに対し、氏は和製英語&日本語で果敢にインタビューしていた。
ちなみに氏はかつて、『肉離れ』を『ミートグッバイ』とも言っている・・・。)
Welcome to SATOH Dental clinic
【 五嶋友絵 記 】
Welcome to SATOH Dental Clinic ♪
9月から、New Faceのスタッフさんがサトウ歯科スタッフの一員になってくれましたぁ!!
パチパチ!!!
パチパチ!!
New Staff : 小田 由美子さん
実は、サトウ歯科の非常勤の技工士・小田貴史の彼女さんでもあり、ちょうど先日に入籍もされて…☆〃
夫婦で同じ職場で働いております♪
いいですね~♪
そして、9月9日に歓迎会Partyをスタッフ一同でしましたぁッ!!
院長をはじめ、常勤スタッフに、緒方先生、そして技工士の能勢さん、林さんに小田さんに伊藤さん、一堂に集結しまして、ぱぁーーーーーっ!!としてきました☆
ちゃっかり『夫婦』はお隣同士で座ってました(まッ私達の企みで…♪)
普段はなかなかゆっくりお話しできない技工士さんたちともワイワイ☆と。
恋話から仕事の話など、たくさんお話できましたねッ!! (みなさん!!)
本当サトウ歯科は仲良しこよしです。
我が家のガジュマル
2006.09.11-Mon
【 大西加奈子 記 】
二ヶ月程前、我が家にガジュマルがやって来ました。
ある日ふとショッピングセンターの植物コーナーに立ち寄ったところ
なんともいえない美脚のガジュマルに一目惚れしてしまいました。
よしっ、買うぞ!と心に決めたもののちょっと迷いが・・・。
というのも、、、
私が育てた植物はなぜか元気がなくなりやがて・・・
という悲しい思い出がよみがえってきたからです。
でも、このガジュマルは何としても育てたかったので店員さんに相談したところ、
ハイドロカルチャーという水栽培法があることを教えていただきました。
ハイドロカルチャーとは、水の代わりにハイドロボールを使用するらしく、
虫が発生することもなく簡単に育てることができるそうです。
簡単に・・・。
早速必要なものを買いそろえ、いざ植え替えです。
☆ ハイドロカルチャーの作り方 ☆
① 好きな容器を選びます。
② 容器の底に根腐れ防腐剤を入れます。
③ 植物を真ん中に入れて、ハイドロボールで満たします。
④ 水を容器の5分の1くらいまで入れます。
ほんと簡単にできました!
何が良いかというと、わたしは透明のガラス容器にしたので水の減り具合がよく分かるのです。
これで水のやりすぎで枯れることはなくなったかな?
さて、我が家のガジュマル、本当にかわいいのです。
「おはよう」「元気~?」「かわいいなぁ」やら・・・。
ペットみたいにしゃべりかけています。(^^♪
はたから見るとちょっとおかしな子でしょうか・・?(^_^;)
そのくらいかわいいのです。
最初に比べると、葉の部分が倍くらい大きくなっていたり、容器の側壁のところまで根が伸びてきたりと今後の成長がとても楽しみです。
幸福をもたらす精霊が住む木=「多幸の樹」と呼ばれているガジュマル。
我が家にも幸せがおとずれますように・・・