<<August 2009 | メイン | November 2009>>
インプラント学会に参加してきました!
2009.10.25-Sun
【 日野岡 舞 記 】
9月26日(土)、27日(日)グランキューブ大阪にて第39回インプラント学会が開催され、私もサトウ歯科デンタルインプラントセンター大阪のスタッフの一員として参加させて頂きました。
初日は初めてのインプラント学会ということなので不安いっぱいでしたが、講演では様々な臨床での症例発表など新しい情報を聞くことができ、また、業者展示上ではたくさんの企業の方たちにインプラントに使う機械や器具について説明して頂いたり、とても勉強になりました。
とくに二日目の衛生士向けのセミナーでは、歯科衛生士による症例発表や講演などがとてもわかりやすく説明されていて、明日からの診療に活かされるものばかりでしたので、インプラントに携わるスタッフとして大変興味深く感じました。
喫茶店で休憩中です
なお、同じ日の午後からは
当院の琢也先生の講演があったので、とても楽しみにしていたのですが、
始まる時間まで余裕があったのにもかかわらず、人気がありすぎて部屋にも入ることが出来ない状態でした!
写真も撮れないほど立ち見席も満員。この写真は学会の方からいただきました!
残念ながら、私は講演を聞くことが出来なかったのですが、次の機会ではもっと早くから席をとり、一番前で講演を聞こうと思っています!
色々な背景や経験をお持ちの歯科衛生士さんの講演や質疑応答はとてもかっこよく、同じ衛生士として自分自身もこうなりたい!!っというモチベーションアップにつながった内容の濃い二日間になりました。
とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。
インプラント学会終了後の打ち上げの様子です!
二度目の “Club GP LAツアー” は ヒヤヒヤもの(!?)
2009.10.08-Thu
【 佐藤琢也 記 】
平成21年9月18日からの7日間、秋の大型連休を利用して、ロサンゼルスにてインプラント治療の研修会に行ってまいりました。
ロサンゼルスでの研修というと、、、
なんだか楽しそうに思えるかもしれませんが、
全然、全然 そりゃ、もー大変です!
というのもこちらのコース、開催するのは二度目なのですが
私の所属する歯科のスタディーグループClub GPと、私の師匠のUCLAのDr.Sascha A.Jovanovicとの共催によるインプラントの研修会でしたので、
私は一受講者としてではなく主宰者として参加していたのでありました。
ですので、今回も私にとっては
開催のための企画+雑務のみならず、飛行機会社との渡航費の交渉、そして現地アメリカでの運転や観光案内、そしてコース中の通訳にいたるまで、
まぁいろいろと仕事が多岐にわたるハードなイベントでありまして、
しかも、参加者の皆さんの大事なお命を預かる立場でもありますから(←大げさか?)
現地でアクシデントやトラブルがないようにと、期間中は本当に緊張の毎日でした。
しかし!悪いことに、、、
渡航前の寝不足が日常化していたためか、はたまた極度のストレスによるものか、
今回は現地での時差ボケが一向に解消されず、
睡眠薬を飲んでも、
寝床をかえても、
全然、全然、眠れない! ((+_+))
おまけに途中、元気な参加者の一部がホテルで深夜に馬鹿騒ぎ!
ホテル側に厳重注意されちゃう始末でしたんで、、、
そういったことまで気にしだすとぉー、
もぉー、ますます、眠れなーい!! ((+_+))((+_+))
ということで、
期間中はほとんど寝ることもなく
で、そのまま日本に帰ってきました。
恐ろしいです、
人間って・・・。
極限の緊張感さえ保っていれば(+時差ボケがあれば)
数日は寝なくてもやっていけるんですねぇ~。
今だから言えますけど、
無事に終わってほんとうに良かったです・・・。
っていうか正直、結果論ですので、
主宰者としては決してほめられたものではないですが。
(やっぱ寝不足だって自分の責任ですからね。)
あっ、ちなみにコースの内容ですが、
こちらは最高でした!
なんせ、Dr.Sascha A.Jovanovicのみならず、私の尊敬するDr.Henry H.Takei にも講演していただきましたから!
尊敬するTakei先生とツアー参加者の皆さんと
おまけに、山羊の顎骨をつかった実習やライブOPEなんかもあって、とっても盛沢山!!
Dr.Jovanovicには本当に感謝しております!
ヤギの骨を使用したインプラントの実習 今回も Sascha はとてもいい人でした!
もう、贅沢なコース!
こんなインプラントのコースはかつてなかったんじゃないかと。
(↑自画自賛)
とはいえ、
もうこのような手作りインプラント研修会、二度とできません!
まだまだ私も力不足と言いますか、
やっぱしんどかったですからね、いろいろと。
無事だったからよかったものの
体調管理もストレスへの対応なんかも、今回は反省点多かったなぁー。
期間中のイライラ、顔に出てたと思うし(笑)。
前回は周りに助けられてた部分があったことに今頃気付いて
やっぱ自分はまだまだ、ですね。
しかし、、、
私はそのロサンゼルスのストレスを抱えたままに
帰国すぐ二日後のインプラント学会発表に
臨まなければいけないのでありました・・・。
≪続く≫
日野岡舞さん&神農千裕さん 歓迎Party! 2009/8/29
2009.10.07-Wed
【 杉原隆子 記 】
秋の心地よい季節を感じる今日この頃、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
さて、先月よりサトウ歯科デンタルインプラントセンター大阪に新しいスタッフのお二人が仲間入りとなりました!
歯科衛生士の 日野岡 舞さん & 神農 千裕さんです。
お二人とも若くてとても可愛らしく、衛生士としての経験は豊富で、頼りになる存在となってサトウ歯科を益々盛り上げて頂けそうです(ノ°O °)ノ
ちなみに、日野岡さんのあだ名は、、、
緒方先生が名字を「日野さん」だと思い込んだことによって残った一方の
『岡舞(オカマイ)』に決定したのでありますっ=3
「オカマイです。宜しくお願いします!」 神農さんと琢也先生
この日は、総勢17人のサトウ歯科に係るたくさんの方々にご参加いただき、琢也先生のご自宅(若御殿)を拝借して、盛大なる歓迎Partyの始まり始まり~♪o(≧▽≦o)
(スタッフ全員のお腹を満たすべく、買出しは院長先生と私、杉原がチャリンコの籠いっぱいにして、ツーリングしながら楽しく行ってきました!)
Newスタッフの自己紹介&院長先生の乾杯の音頭も早々に、すでに大盛り上がりで、あちらこちらでお仕事の話や恋愛のぶっちゃけトークありの楽しい会話が弾んでいて、みんなの笑顔が満開でした。パッと見渡してみれば何て個性の強い人の集まり!これだけのおもしろ人間が揃って、且つ、まとまってしまうのがサトウ歯科の摩訶不思議なのです(*□*)!!!
琢也先生がご用意くださった「オードリーDVD」の出番もなく、夜も更けて終電も気になり始めるほど、あっという間の楽しいひとときでした(*΄▽`*)
緒方先生の 『頭隠して』 『尻隠さず』
院長先生、琢也先生どうもありがとうございましたm(_ _)m
オカマイも神農さんも、これからも、どうぞよろしくお願いします☆
普通のよくある集合写真 誰も正面を向かない集合写真
さらに、SMART SEMINAR 2009/DAY3 開催!
2009.10.01-Thu
【 今井志保 記 】
8月23日「SMARTSDMINAR DAY3」が開催されました。
3日間のコースの最終日です。
今回は、「院内の接遇・マナーをレベルアップする」という内容で
午前はホテルニューオータニ大阪の 森 浩 先生 をお招きし、
午後からは当医院の琢也先生にご講演いただきました。
最初に、森さんより“挨拶について”
初対面はやはり第一印象が肝心ですよね。明るくハキハキと声のトーンも少し上げて。
ということで、まず参加者同士で初対面の人と5人自己紹介をしてからスタートをすることになりました。
皆さん、少し緊張しながら「はじめまして。○○歯科の○○です。今日一日よろしくお願いいたします。」と席を立ちいろいろな方へ挨拶をして席につきました。
この挨拶のおかげで会場はなんだかいつもの勉強会より爽やかな雰囲気で
始まりを迎えました♪
そして専用のテキストを使っての
「挨拶、表情、態度、身だしなみ、言葉遣い」の講演はとてもわかりやすく、
途中にはヴォイストレーニングも参加者の皆さんと一緒に行い、
無理なく楽しく練習することができました。
テキストによりますと
【第一印象を決めるポイント】 は
表情 55%
声のトーン 38%
言葉 7%
なんだそうです。
良い表情でいることが大切なんですね~。
お昼休みをはさんで、当医院の琢也先生から「敬語と丁寧な表現」についてお話いただき
ました。
実際に日常でよく使う言葉を例題にあげ、練習をしました。
例えば、うっかり使いがちな「あとできてください」を「のちほどおこしいただけますか」と言い換えることで、ソフトな印象を与えるそうです。
こういった表現を婉曲表現というそうですが、とくに女性の場合、動作や言葉遣いがきれいな方は見ていてとても良い印象ですよね。
今回のセミナーではそういったマナー知識をカテゴリーごとに説明して頂きました。
そのおかげで、頭の中で漠然としていた知識を一つ一つ整理できただけでなく、日常的に使える新しいマナーもわかりやすく頭の中に入ることができたので、明日からでも意識して使いたいと思います。
今回で最後のSmart Seminarとなりました。
たった三日間でしたがプロの衛生士として必要な知識を楽しく勉強できました。
意識の改善、礼儀作法、実践的技術が学べる充実した内容だったと思います。