<<January 2013 | メイン | March 2013>>
オカマイ&テラシー ありがとう!
2013.02.08-Fri
【 佐藤琢也 記 】
サトウ歯科デンタルインプラントセンター大阪に3年間勤務していた常勤・歯科衛生士の 日野岡 舞 さんが、年末の12月いっぱいで出産準備のため退職することになりました。
いつも明るく、お洒落で、人気者だった日野岡さん。
院内(の一部)では「オカマイ」との愛称でも親しまれていましたが、
翌日が彼女の誕生日ということもあり、誕生日会も兼ねた歓送迎会を京橋の焼肉店で開催しました。
彼女の今後のご多幸と、元気な赤ちゃんが産まれることを祈念して「オカマイうちわ」を製作しました。
う~ん、アイドルの応援みたいですね! (笑)
また、この日はこれまたサトウ歯科デンタルインプラントセンター大阪に非常勤・歯科医師として勤務してくれた 寺嶋宏曜 先生 も退職の運びとなりました。
寺嶋先生はご実家の診療所のお仕事に専念されるための「卒業」ですが、今後も当院とは歯科の勉強会やあるいは当院主催の教育プログラムにも参加してくれるとのこと。
これからも末永いお付き合いをどうか宜しくお願い致します!
同じく寺嶋先生のこれまでの貢献に感謝する意味を込めて、「テラシーうちわ」を製作しました。
う~ん、これまた韓流スターの応援みたいですね!(笑)
この日は、現役の当院スタッフだけでなく、OBの先生やスタッフの方々にも参集いただきました。
年の瀬のさなか、沢山の人に見送られるのはやはりお二人のお人柄・・・。
今まで当院で頑張っていただいたことに改めて感謝し申し上げます。
そしてこれからもお元気で、また当院にも遊びに来てくださいね!
2012医局旅行 Part4
【 九住若奈 記 】
医局旅行2日目です。
いつもよりちょっと早起きして、寝ぼけ眼でざぶーんとお風呂につかり、すっきりしたところで、いざ朝ごはんへ!
旅館の朝ごはんは、なぜかいつもより沢山食べれてしまうものです。
いかの山椒漬けという、ごはんのお供がめずらしくてとても美味でした。
旅館にお別れを告げて、まずは、お香づくり体験へ向かいました。
まずは、匂い選びです。受付の市川さんと衛生士の井上さんは、普段から匂いに敏感で、みんなで匂いの話しで盛り上がることも多く、今回も、匂いの嗅ぎ比べでわいわい盛り上がりました。
お香づくりは、お粉と水とオイルをこねこねして、先細のお香の形にするのですが、先細のきれいな形にするのが、意外に難しかったです。そんな中、院長先生は、あっという間に完成させていました、やはり、歯医者さん、手が器用なんですね。
お香づくりを終え、次は、伊東市の門脇吊橋に行きました。
とても大きな吊り橋で、人が動くと橋がぐらぐらゆれるので、ドキドキしながら渡りました。
吊橋を渡った先は絶壁になっておりみんな大はしゃぎです!そんな中みんなが海に落ちるのでは、遠くから見つめる琢也先生には、ばっちり記念撮影してもらいました。
次は、大室山へ向かいました。大室山は、噴火によって山の頂上が陥没している山で、火口の周りが遊歩道になっており、そこをお散歩するというコースです。
その日は、快晴で、とっても気持ちの良いお散歩でした。普段大阪で生活していると、たまにはこんな形でマイナスイオンを吸ってリフレッシュするのはいいものですね。途中で富士山も見え、最高の絶景スポットでした。
最後は、今回旅行の目玉の一つ、虹の郷のもみじのライトアップに行きました。
ちょうど、紅葉シーズンで、色鮮やかなもみじがライトアップされて、とっても綺麗でした。
みんないつも以上にパー子になって、写真を撮っていました。
夜でとっても寒かったので、紅葉を見ながら食べた、お餅やウインナーおせんべいがなんともいえずとってもおいしかったです。。もみじより、食べ物??(笑)育ちざかりです!
そんなこんなで2日間に渡る伊豆旅行を無事終えました。素敵な旅館に絶景に、サトウ歯科での想い出がまた増えました。琢也先生、そして企画してくださった五嶋さんには、感謝でいっぱいです!
みんなの仲も深まり、医局旅行も良いものですね。
おしまい☆ミ
2012医局旅行 Part3
2013.02.07-Thu
【 市川 めぐみ 記 】
興奮も冷めやらぬままに、医局旅行恒例となっているらしい、UNO大会です。
私は今回が初参加なのですが、お噂はかねがねお聞きしておりましたので、始まる前から戦々恐々です。
そして、第1戦!!
罰ゲームは、こっそり琢也先生が用意してくださっていたかぶり物や、変装グッズです。琢也先生のあの大きなトランクには、これが詰め込まれていたのですね。。。
誰もが負けたくないと闘志を燃やす5ゲームマッチの結果、最下位が…
何と…
院長先生で、ドベ2が五嶋さんでした。
院長先生は、かぶり物を渡されるとすぐ颯爽と手に取り、ぎゅうぎゅうと頭へ…しかしマジックテープがしっかりとまらない!!みんな大爆笑の写真とりまくりです。院長先生の頭にぴったりのかぶり物は、もう本当にツボで、院長先生も負けたのになぜか満面の笑みでした。
そしてドベ2の五嶋さんには、変装シールセットが渡され、これまた五嶋さんも颯爽と洗面所へ。
するとマンガに出てきそうな十円はげの鼻たれガキ大将が現れたのですが、また妙にしっくりくる可愛さで、面白いのになぜかキュンキュンとしてしまいました。
さすが五嶋さん♡
ラストゲームは初戦から波乱の展開で、もう誰が負けてもおかしくなかったのですが、井上さんが最後は独走し、総合トップで優勝を決めました。
そして、ラストゲームは波乱づくしで…
ドべとドベ2にまさかの…
まさかの琢也先生が食い込みました(笑)
自分が用意した罰ゲームを自分でするという、琢也先生には苦いゲーム、私達にとっては万歳の結果となったのです。
しかし琢也先生の罰ゲームは、琢也先生がするとそのままで、濃さもさほど変わらないという、これまたツボな結果で、終始大笑いのうちにUNO大会は終わりました。
この日は、この辺でお開きとなり、皆フワフワのお布団でぐっすりとお休みしました…
2012医局旅行 Part2
【 市川 めぐみ 記 】
夕飯まで、温泉に入り、少し部屋でゆっくりし、院長&琢也先生の部屋に集まっていざ夕食です。
お品書きをみても圧巻のボリュームと贅沢さだったのですが、海の幸と山の幸をふんだんに使った、もう実際に、本当に舌がとろけてお腹がはちきれんばかりの、とても美味しい夕食でした。
みんなでワイワイ話し、お酒と美味しいお料理に舌鼓を打ち、途中院長先生がわさび煎餅を取り出しているのを見て、「あれ?デジャヴュ?」とみんなで爆笑しながら、楽しい夕食のお時間は過ぎていきました。
夕食が終ると、琢也先生考案のお絵描き大会が開催されました。
サトウ歯科で誰が一番絵心があるか?ということで、先生から出されるお題をもとに、絵を描きます。
最初のお題は「ミッキーマウス」です。
みんな大好きミッキーは、たくさん見ているようでしっかり覚えていない、そんな存在だったようです。五嶋画伯が勝ったのも当然ですね。みんな本当に個性が強すぎます。
ここで井上画伯が、「薄すぎる」という注意を審判のダブルT氏から受けます。
もう大爆笑です。
2つ目のお題は「ドラえもん」です。
小さい頃からずっと日曜日にお世話になっているドラえもんですが、我がサトウ歯科レディースが書くとこうなります。ニューヒーローの誕生ですね。
今回は少し濃い目に書くように頑張った井上画伯のラブリーなドラえもんが勝ちました。
最後のお題は「院長先生もしくは琢也先生の似顔絵」です。
ここでもう半ば諦め気味になっている久住画伯はものの1分ほどで院長先生を書きあげましたが、
その後意を決して、琢也先生を更に1分ほどで書き上げ、みんなが書き終わるのを私の隣で待っていました。
琢也先生を書きあげた後の久住画伯は自信に満ち溢れており、実際にお披露目された時にはみんなから「おーっ」と声が上がりました。
久住画伯の、力強さと茶目っけのある琢也先生に軍配があがりました。
一度も選ばれなかった市川画伯の作品は寂しい限りです…
2012 医局旅行 Part1
【 市川 めぐみ 記 】
少し前のお話となりますが、11月21〜22日と、『院長とゆかいな仲間たちとゆく医局旅行2012~のんびり秋の伊豆編』行ってまいりました。
初日の21日は新大阪駅に集合し、新幹線で伊豆を目指します。
五嶋さんお手製の素敵な旅のしおりを手に、新幹線に乗る前からハイテンションの私達は、お菓子やお菓子やお菓子…を買い込み、遠足気分です。
先生方は、優雅に『伊豆の踊子』を読みながら、旅の始まりを楽しんでおられるようでした。
三島駅へ到着し、そこで駅弁を購入してホクホク気分で修善寺駅行きの電車へ乗り換えます。車内で素敵な景色を見ながら食べる駅弁は最高です!!
ちなみにおすすめは『沼津 香まだい寿司』。なんと生のわさびを自分ですりおろして食べるのです。程よくわさびの風味が鼻をぬけ、甘みのある鯛によく合います。
30分程で修善寺駅に着き、ここからは琢也先生に運転していただき、修善寺を目指します。
修善寺に到着して、さっそく散策です。彩り始めた修善寺は本当に素敵で、どの場所を見ても光が空間を包んでいるようで、どのシーンを切り取っても絵になる美しさでした。当院の林家ペー(某・T氏)パー(某・G氏)の腕がなります。
↑『秋の修善寺!竹の小径!』supported by若奈の旅サラダ
とっこの湯を横目に竹林の小径を抜け、素敵な写真をたくさんカメラに収め、
修善寺を一周したところで、お茶処<一石庵>で小休憩。
お茶と甘味をいただき、大満足です。
院長先生は辛味が足りなかったのか、おみやげ店で購入したわさび煎餅をそそくさと取り出し、井上さんにも勧めて食べていました。とても自由なサトウ歯科です。
お店を後にして、琢也先生の運転で山道を抜け、今回の旅のお宿、土肥温泉<無雙庵 枇杷>にチェックインしました。
小高い山の中腹にある宿は、隠れ家のような、別荘のようなひっそりとした趣でありながら、
モダンでお洒落な造りをしていて、とっても素敵でした!!
こんなお宿に泊まるのは初めて♡と、みんな大はしゃぎ。
一つ一つのお部屋が離れのようなつくりになっており、様式も違うようで、何度も行きたくなってしまいます。お部屋毎に温泉もあり、温泉からは駿河の海が一望できる、とても贅沢な眺めです。
荷物を置いて早速、裏山へみかん狩りをしに行きました。
かなり険しい山道をゼーハ―言いながら登ると、頂上にたくさんのみかんの木が!!
疲れなんてなんのそので、夢中でみかんをとり、その場で食べました。
甘酸っぱいみかんの香りがさらに私達の気分を盛りあげたのか、
絶対とれないであろう大きい木のてっぺんにある、大きさも色もピカイチのみかんを発見し、
どうにかして取ろうと、ジャンプしたり枝を引っ張ったり、肩車が出来ないかと真剣に話したり…。
みかんは青春の香りなのですね…少し若返ったようです。