<<June 2018 | メイン | August 2018>>
第4期グローバルプログラム
2018.07.20-Fri
【 疋田 有樹子 記 】
7月7日と8日にサトウ歯科デンタルインプラントセンターにて
グローバルプログラムが行われました。
琢也先生による講義とデモの後、
受講生の先生方が豚の下顎の骨で実際に
「切開、縫合」する実習が行われました。
先生方が細かい作業に集中される中、
私達スタッフは先生方の実習のお手伝いをさせて頂きました(^ ^)
休憩時間には中待合にもコーヒーメーカーを置いていたにも関わらず、
新築のサロンでコーヒーブレイクをされる先生が多く、
綺麗でとてもオシャレなサロンを気に入って頂けた様子でした(^^)
そしてお昼は駅前のお好み焼き屋さんでランチ♪
以前より美味しさが倍増されてとても美味しかったです(^-^)
他府県から受講されている先生方も多数いらっしゃるので、
お帰りの際は伊丹空港までの送迎バスを手配してお見送りし、
実習もおもてなしも大成功にて終了しました(^ ^)
今月のインプラント関連の最新論文
2018.07.15-Sun
【 佐藤琢也 記 】
デンタルインプラントセンター大阪では毎月、
インプラントと歯周病に関連する最新英論文を翻訳する勉強会が開催されております。
今月はインプラントを学ぶ歯科医師の先生向けに下記の論文を紹介させていただきます。
インプラント治療における軟組織移植術の適切なタイミング –システマティック・レビューとメタ分析−
Title :Impact of timing on soft tissue augmentation during implant treatment: A systematic review and meta‐analysis
Author :Cho‐Ying Lin Zhaozhao Chen Whei‐Lin Pan Hom‐Lay Wang
Journal:Clin Oral Implants Res. May(29), Issue5 2018 : 508-521.
PURPOSE
インプラント治療における歯肉移植術の効果的な施術時期を,角化歯肉幅(KTW),軟組織の厚み(STT),頬側歯肉の退縮量(MR)を指標に,システマティック・レビューとメタアナリシスの手法により検討する.
MATERIALS AND METHODS
Population, Intervention, Comparison, and Outcome:(PICO) criteriaは下記の通り
P:部分歯欠損症例にインプラントを埋入された患者
I:インプラント周囲歯肉の改善を目的とした自家歯肉移植術 (free gingiva graft [FGG] or connective tissue graft [CTG])
C:インプラント埋入時に歯肉移植をおこなうか,あるいはインプラント埋入後にstaged approachにて軟組織移植術をおこなうか,その施術のタイミングを比較
O:KTW,STT, MRの改善をアウトカムとする.
これらの研究に関連するキーワードを有する2017年3月までの文献を集積し,シスタマティックレビューの手法により評価.
RESULTS
2,168件の研究結果より,29研究が抽出された(8編 randomized clinical trials, 6編 cohort studies,15編 case series).
・KTWの結果
インプラント埋入と同時の軟組織移植の施術か(以下simultaneous)Staged Approachかの比較に有意差は認められなかった.既存の角化歯肉幅が2mm以下の症例では2mm以上に比べてKTWは増大.
・STTの結果
インプラント埋入一年後におこなった際のSTTの増加は 1.03 mm (95% CI: 0.78–1.29 mm),3〜6ヶ月後のSTTの増加は0.95 mm (95% CI: 0.58–1.31 mm) ,simultaneous同は1.12 mm (95% CI: 0.75–1.49 mm) .統計学的有意差は認められなかった.
fig.4 異なる施術時期における歯肉幅の増加量(メタ分析)
・MRの結果
MRについて,異なる軟組織移植術のタイミングに関連するリソースは得られず.
CONCLUSION
インプラント治療における軟組織移植術の施術時期について,simultaneousとstaged approachとの間で,軟組織の厚み,角化歯肉幅の増大量に統計学的な相違は認められなかった.
POINT OF CRITICISM
本文中のConclusionには「軟組織移植術はKTWとMRに関連して,インプラント埋入より3ヶ月後におこなうことが望ましい」と記載されているがその根拠は?
TOPIC OF CONCERN 6,12,17
デンタルインプラントセンター大阪のサロン!?
【 理事長 佐藤琢也 記 】
実は、先のメールでご紹介しました駐車スペースの上階に、
レトロな外観からは想像がつかないような
デンタルインプラントセンター大阪スタッフ用のサロンがあります。
普段はスタッフの休憩・昼食スペースで、
週末になるとデンタルインプラントセンター大阪で開催されている
歯科の勉強会やセミナーの懇親会の会場としても利用されております。
こちらは2階のラウンジコーナーです。
ちょっとしたお店、といいますか見かけはほぼほぼ「バー」ですね!
こちらでデンタルインプラントセンター大阪のスタッフが昼食などの休憩を取ります。
そして、こちらが3階にあるライブラリーです。
読書が趣味な私ですので、
歯科の本や文献以外にも、小説やアートの本もたくさん所蔵しております。
サロンは歯科の勉強会の打ち上げやセミナーの懇親会場としても利用しております。
研鑽の後のリラックスのひととき、皆さん良い笑顔ですね!
駐車スペースのご案内
【 理事長 佐藤琢也 記 】
とても暑い日が続いております、
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
長きにわたったサトウ歯科デンタルインプラントセンター大阪の拡張&リニューアル工事、
その最後の最後となるのは当院の駐車スペースとスタッフ用サロンの完成です。
駐車場については突然に当院の向かいの貸駐車場が
マンション建設のために閉鎖されたため、とても苦労しましたが、
あらたに隣地の貸駐車スペースを借りることになりました。
さらに、近隣の「まつしん」というお酒屋さんの跡地を譲りうけ、
リノベーションの後にもう一つの駐車スペースとしました。
下記はローソンの向かいにある東側駐車スペースです。
「8」の駐車場が当院のスペースです。
ちなみに、停まっている車は院長(私の父)の愛車「フィット」です。
御年78歳、生家のある滋賀県から車で通う日も稀にあります。
そして西側駐車スペースがこちらです。
旧「まつしん」で、現在は「サトウ歯科P」の看板が目印です。
とはいえ、当院の駐車スペースは二台のみ、
周辺駐車場もマンション建設のため閉鎖が相次いでおります。
患者さんにおかれましては出来る限り公共の交通機関をご利用の上、
来院いただけますようお願い申し上げます。